子供は命一杯遊びたい!!親も一緒に楽しめる体遊び

子供たちは大人がうんざりするほどしつこく遊びたがります。
遊びつかれるまで遊ぶと、ころっとびっくりするくらい早く寝てしまうこともあり、そこまで遊びたいか?と笑ってしまうことも少なくありません。

成長期の子供は遊びの中で危険なこと、注意すべきことなどをしっかり学んでいくものです。
近頃のお子さんたちは遊ぶ場所が少なくなってしまったということもあり、運動不足で能力も低くなっているといわれています。

親子で楽しく運動のような遊びができれば子供たちも喜ぶでしょうし、大人の運動不足解消にもなるでしょう。

小さいお子さんでもできる体遊び

赤ちゃんがハイハイできるようになったら、パパ、ママと一緒にハイハイ競争をしてみましょう。
ハイハイができるようになるのは個人差もありますが、10ヶ月暗いからです。

室内で体を思い切り動かすことができるこのハイハイ競争は、この月齢のお子さんにとって、理想的な筋肉をつけるよい運動となります。

こうして全身を使って遊ぶということなら、動物の物まねをして遊ぶというのも楽しい遊びになります。
両手を耳に上に持っていって、耳を作り、ウサギさんのジャンプ!!これはお父さんにもかなり体にきく運動となります。

おなかを上に向けて両手足をついてくものように歩く、これも、体を利用した遊びになります。
子供たちに、これは何の動物かな?と質問しながら遊ぶと、子供たちの想像力を向上させる遊びにもなります。

寝んねの赤ちゃんでもできるパパとママとのスキンシップ遊びとなる、タオル引きは寝ている赤ちゃんならタオルを持たせて上向きに引っ張る、立てるようになった酵素ドリンクには向かい合ってタオルをひいて、足が動いたら負けというルールを作って遊びます。

ここで遊びの中でもルールがあることを理解しますし、負ける、勝つという楽しさを知ることにもなります。

しっかりタッチができて歩けるようになったら、タオルを地面においてまたぎつつ背中合わせで足の間からタオルを引っ張るなどの遊びも楽しくできるでしょう。

パパが体の前で腕を組み、そこに子供がぶら下がりパパがぶらぶら振ります。
お子さんは落ちないようにパパにしがみつくことで筋力の向上につながりますし、パパは腕力を鍛える訓練となります。

落ちないようにぶらぶらしながら、だんだん弱くしたり強くしたりすることで、お子さんは力の配分もわかるようになるので、楽しくためになる遊びです。

子供と一緒に運動を楽しむことが秘訣

子供と一緒に運動を行うこと、それがスキンシップにもなりますし、お父さんの体力を養う、お子さんの運動能力を高めることもできます。

パパとママと遊べるという時間は、お子さんにとって感情を育てる要因ともなります。
こうした時間をたくさん作ってお子さんとの時間を楽しみましょう。

夏といえば水遊び、子供と一緒に楽しもう

猛暑を通り越して酷暑と呼ばれることが多い日本の夏、特に都市部では窓をせいせいと開けることができない環境などもありますので、夏はエアコンの中で遊ぶということも多くなってしまいます。
しかしせっかくの夏ですから、水遊びなどを楽しく行って、ママも子供も涼しく夏を乗り切っていくことも考えましょう。
お子さんが生まれて初めての夏という方も少なくないと思いますが、水遊びの方法を知っておくと、楽しく夏をエンジョイできると思います。

水遊びの準備はしっかり

おもちゃなどの準備をしても、ほかの準備をしていないようでは困ります。
夏は日差しが強く、プールなどに入っていても、熱射病となることもあります。
日焼けしてしまうお子さんもいますので、日焼け対策としてTシャツ、帽子なども忘れないようにします。

水遊びの際には目に水がかかることを嫌がるお子さんも多いので、ゴーグルなどを準備しておくと安心です。
また着替えですが、お子さんのものとママのものと両方用意しておくほうが安心です。

お子さんが小さいとママも一緒にプールに入ることがありますので、着替え、タオルなどは十分に持っていきます。
アウトドアということなら、虫除け、日焼け止め、そのほか絆創膏や傷薬などを常備しておくと安心ですし、どこに行くにしても、母子手帳と保険証は必須と思っていてください。

休憩するときに利用したい敷物、飲み物は切らさないようにしっかり持っていきます。
車で行く場合には、荷物の量もそれほど気にしなくていいのでクーラーボックスなどに入れて、十分持っていくこと、また夏でも水で体が冷えてしまうことがありますので、タオルケットやちょっと羽織れるものを持っていくと便利です。

水遊び、楽しくする工夫は色々

水風船は親も楽しく遊べるグッズとなります。
風船に水を入れて作りますが、最近は水風船用の風船が売っていますので、これらを利用するといいでしょう。
落ちると割れる、あたっても痛くないので、安心して遊ぶことができます。

ペットボトルに小さい穴をたくさん開けて、スプリンクラーやシャワーのように楽しむということもできます。
水遊びの中で楽しめるといえばシャボン玉があります。

シャボン玉を思い切り、回りを気にせずできるというのも、水遊びの醍醐味といえます。
大きいシャボン玉が作れるように、針金のハンガーで大きな丸を作っていって遊ぶのも楽しいです。
シャボン玉の液はおもちゃ売り場などでも売っています。

事故にならないように十分気をつけて

水遊びは危険な状況になることもあります。
絶対に子供だけで遊ばせないこと、大人が目を離さないことが大切です。

水がある場所は滑りやすいので、滑らないように、はだしでもいいところであって滑りにくいサンダルなどを履かせるようにします。
また水遊びは思いのほか体力を使うので、お子さんが未だ遊びたいといっても、休憩をしっかり取ります。

施設などを利用する場合には、周囲の人に迷惑にならないようにマナーをしっかり守ること、オムツのお子さんは水遊び用のオムツ、水着などを着せて、周囲の人がいやな思いをしないように勤めましょう。

育児って難しい

テレビのニュースを見ていると虐待だとか、育児放棄など、本当に嫌なニュースが多くなりました。
ひどい親ねという人も多いのですが、育児放棄やお子さんへの虐待をしてしまっている背景には、何か本当に大きな理由があるのかもしれません。

ママに友達がいない、相談できるところもない、相談できるところがあっても「駄目なママと思われるのが耐えられない」という場合や、パパが全く育児に協力的じゃない、お子さんが泣き止まないとお前の育児に問題があるといわれるなど、精神的に切迫した状態なのかもしれません。

またちょっと叱ると虐待といわれて、どこまで叱っていいのかわからないというママもいます。
私って虐待しているの?怒りを子供にぶつけているだけ?そう思うママがいるようなら、叱り方について、ちょっと一緒に考えてみてください。

大声でおこっていませんか

スーパーでも見かけることがありますが、ママが大きな声で罵倒するように子供を叱っています。
見ていて気持ちがいいものじゃないし、大声で怒られている子供は大泣きしています。

ついつい怒りにまかせて、いうことを聞いてくれない子供に大きな声を出してしまうというママも多いのですが、大きな声は子供にとって恐ろしいものでしかなく、それでは暴力と変わらないと専門家はいっています。

いつも大声で叱られている子供は常にびくびくして、親の顔色をうかがって行動するようになってしまうのです。
大声を出して叱っても、子供には「一つもいいことがない」ということを理解して下さい。

感情をぶつけない

とても難しいことだけれど、ママの感情をそのままぶつけるのではなく、深呼吸してからお子さんに対応してみてください。
きっと少し感情をコントロールしてお子さんに対峙できるでしょう。

怒る、ママは怒っているということを子供が理解するのは必要なことです。
悪いことをした時、しっかり子供の目を見て、何がいけなかったのか、どうすればよかったのか、子供に語るように伝えてあげましょう。

ママが忙しいとか、はやくでかけないと間に合わないとか、それは親の都合です。
子供に感情をぶつけて、「もう、早くしてよ、会社に間に合わないじゃない!」といったところで子供はまったく関係ないところで怒られているのと同じです。
親の都合で感情をさらけ出して怒るのはマイナス行為です。

大勢の前で叱らない、意味のない叱り方をしない

しつけには大勢の前で怒った方が、どこにいても悪いことをしたのだから怒られるということがわかるでしょ?という人がいますが、子供にも自尊心があり、みんなの前で怒られた悔しさ、恥ずかしさは忘れないものです。

沢山の人がいるところで怒るのではなく、その場で、人が少ない静かなところに行き、お互い落ち着いたところで、何がいけないのか、わかっているよね?こういうところがよくなかったよね?と語りかけるように伝えてみましょう。

人前で怒らずにいてくれたこと、目を見て話をしてくれたこと、これはお子さんの心にしっかり残る叱り方になります。

また、意味がお子さんに伝わらない叱り方は、お子さんにとってプラスになる叱り方ではありません。
「ばかじゃないの?」「なにやってんの?」「おこられているのがわからいの?」と怒っても、そう、お子さん、どうして怒られているのかわかりません。

本当に自分が悪いことをしていると判断している場合もありますが、多くは何が悪いことだったのか?わかっていないことが多いのです。

そこに「ばかじゃないの?」なんて言っても、お子さんは理解できません。
ただ「ばかじゃないの?」と怖い顔でいわれたという記憶しか残りません。

何度も同じことして!どうして怒られているのかいってみて!なんていう親御さんもいますが、それを説明するのはあなたの仕事、親御さんの仕事です。

お子さんにそれをいえというのはおかしい話ですし、どうして怒られるかという説明を今までしてこなかったから、お子さんは何度も同じことをして親を怒らせるのです。

子供を叱る時、感情を押し殺すことも言葉をきちんと選んで、子供がわかるように説明することも、大変なことかもしれないし、ストレスを強く感じることかもしれません。
でも、それが、親御さんの役目なのです。

メカニズムを知ろう

小学校にもなっておねしょするなんて……と思うお母さんも多いかと思います。
寝る前にトイレに行きなさいって言ったでしょ?といった感じで怒ってしまうお母さん。s-size_hukutuu

しかし、おねしょをしている子を叱ってはいけません。
おねしょって小さいながらも恥ずかしいと思っているので、まずは、頭ごなしに叱らないということ、そしておねしょのメカニズムをよく理解して下さい。

おねしょは長い人だと小学校6年生くらいまでしてしまう人がいます。
また病気が隠されている場合、治療を行わないと大人になってもおねしょしてしまうこともあります。

ただ、お子さんのおねしょは多くが「いつか勝手に治るもの、その子の成長によって違う」ということを理解してあげてほしいのです。

排尿の調節機能が発達していないからおねしょする

いつもはおねしょなんてしない子が、夜怖いテレビを見ておしっこに行きたいのに行けず、ぎりぎりまで我慢してしまい布団におもらししてしまった、などの原因以外、無意識におねしょしてしまい、朝まで気づかなかったり、冷たいと思って起きるという場合、ほとんどが排尿を調節する仕組みが発達していないため、情報が脳に伝わらずおねしょしてしまう状態です。

通常、排尿の機能がしっかりしてくると、夜トイレに行かなくても済む余蘊育毛剤、抗利尿ホルモンのバソプレッシンが抑制してくれています。

尿を濃くすることで水分量を少なくし、数時間トイレに行かなくてもいい状態を作ってくれているのです。
また膀胱が小さいというお子さんもいますし、おねしょの多くは体の機能的な問題が多いのです。

小学生になっても回数が多いお子さんには

排尿の機能が追い付いていないというお子さんでも、生活リズムをうまくつけてあげると、おねしょの回数が減っていくことがあります。

朝起きてご飯を食べて、学校へ行って、帰宅、宿題、遊びに行くなどしたら大体一定の時間に夕飯を食べる、お風呂に入って寝るという生活リズムをしっかりつけることで、その生活の中で排尿リズムが整っていくかもしれません。

また夜しっかり寝ることで、抗利尿ホルモンの分泌が多くなるので、おしっこの量を少なくしてくれる効果も期待できます。
また、夜間は必要以上の水分をとらないということが大切です。
勿論脱水症状にならないようにする必要がありますが、寝る前にジュースやお茶を飲むなどは避けましょう。

夜水分を余計にほしがる場合、食事の塩分が強い可能性もあります。
食事の塩分量などをよく見なおしてみることも重要です。

おねしょが長く続いてしまう子供は精神面で不安を抱えている場合もあります。
子供がおねしょをしていることを叱ってしまうとこによって更に子供のおねしょが治りづらくなる場合もあるため叱ってしまうことは逆効果になってしまうのです。

お母さんとしては心配になってしまうこともあるかと思いますが、おねしょはいつか自然と治るものなので根気強く見守ってあげてください。

赤ちゃんのきれいな肌が……

赤ちゃんの肌は本当にきれいです。
つるんと卵を向いたみたいにきれいで、ママとしてはうらやましい限り……とおもっていたら、あれ?このぶつぶつはなに?えーあせも?ということもあります。

新陳代謝の激しい赤ちゃんは、大人が思うよりもずっと汗をかきますし、汗をかいたままにしておくと、あせもができてむずがります。
小さい体ですが、実は大人と汗腺の数が一緒、だからこそ大人よりも気を付けてあげなくてはいけないのです。

あせもはなぜできる?どういう症状?

正式名称は汗疹(かんしん)といいまう。
熱い時、体内部の温度を下げるために出るのが汗で、汗腺から分泌されて汗管(かんかん)という部分を通過し、汗孔(かんこう)という部分から汗として排出されるのですが、塩分なども含んでいるため、そのままにしておくと汗孔が分泌物や汚れなどでふさがれてしまい、汗が表に出られなくなります。

すると皮膚内で炎症を起こし、あせもという状態になるのです。

発疹は、紅色汗疹や水晶様汗疹などの種類があります。
皮膚の深いところで汗管が詰まると皮膚が赤みを帯びたようになり、紅色汗疹となります。

皮膚の表面に近い部分、角質層あたりで汗管が詰まると、水膨れの小さい感じのぶつぶつができます。
これが水晶様汗疹です。
いずれもかゆみがあり紅色汗疹は炎症を起こしやすく、広がってかゆみがかなり強くなることもあります。

あせもは放っておいても治る

あせもの中でも、水晶様汗疹は自然に治っていきます。
汗をよく拭いてあげて、清潔にしておけばだんだんできにくくなっていきます。

紅色汗疹の場合、かゆみが強くかいて細菌感染する可能性もありますし、赤ちゃんのデリケートなお肌が荒れてしまうこともあります。
皮膚科に行ってしっかり治療する方が、後々トラブルも少なく安心です。

あせもは汗をこまめにふくことと、着替えをして汗をそのままにしないということが大切です。
薬で治すということより、かゆみだけは薬でとってあげて、それ以上広げないということを目標にしましょう。
夏場は洗濯ものが増える……と思っていないでどんどん着替えさせて気持ちがいい状態にさせてあげることです。

ママ友トラブルなどを聞くと、本当に心配になる

赤ちゃんを産んで幸せ一杯だと思いますが、公園デビュー、保育園入園など、これから先新しいお付き合いも始まるということを思うと、すごく不安というママも多いでしょう。

女性同士のお付き合いってどうして何かとトラブルが多くなるんだろう……と思ってしまいますが、人と全くコミュニケーションをとらずに生きていくこともできず……ママ友がいれば何かっていうときに助けてくれる頼もしい存在にもなるはず、ということで、今回は、ママ友との付き合い方に関してママたちはどう思っているのか、お付き合いのコツなどを聞いてみました。

ママ友と上手に付き合いたい

女性同士のお付き合いとなるママ友、特にお子さんと同級生になるママ友とは仲良くやっていきたいと感じます。
母親学級、児童館、公園、保育園、何かと一緒になるわけですから、人付き合いって面倒……と思う方も、やっぱり少しはお付き合いしていかないとお子さんがかわいそうです。

ただ、無理して相手に合わせて、辛い思いをしながら付き合っていく必要はありません。
ママ友といっても、お子さんを通じてのお付き合いです。

自分が学生の頃からずっと仲良くしてきた親友とは全く違うということを理解しておくべきです。
私が思うに、やっぱりある程度一線を引いてお付き合いしていく方が、トラブルも少なく、大きな問題に発展することもありません。

気が合う人を見つける目が必要

経済的な考え方が全く合わないセレブママたちと無理して付き合って苦労しているというドラマなどもありましたが、食事に行こうとか、ランチしようとか、そんなことに無理して付き合うことはありません。

勿論そういうことが大好きで、一緒にグルメできて楽しいわということなら別です。

仕事があるのに無理して付き合ったり、お金がとぼしいというときに、仕方なくランチに行くなどしなくてもいいのです。
経済観念があなたと同じ人が絶対にいるはずです。

親しみやすく、挨拶を元気にしてくれて、いつもニコニコ、お子さんにもよく話しかけてくれるという人がいたら、ラインを引いておきながら、ママ友としてお付き合いしていけばいいのです。

SNSやラインでは当たり障りのないことを

出来れば、本当に仲がいい人以外、ラインをしないようにした方がいいと私は思っているのです。
SNS、ツイッターなどを行っている方も、IDつけておく方がいいでしょう。

全く悪意がないのに、あの人、私の悪口言っていたと勝手に思われたりして大きな騒ぎになる事もあります。
ママ友は、ママ友、親友じゃなく、子供を通しての知り合いです。

付き合わなくてはいけない、合わせなくてはいけないと思っているママも多いのですが保育園あるいは幼稚園、小学校などからママ友としてお付き合いのあった人も、子供が成長すると「連絡を取らなくなる」ものです。

学校が変われば、お付き合いが終わるのはもっと早いでしょう。
だからこそ、一緒の友達という付き合い方より、一線置く方がいいのです。