子供にかかる費用、どのくらいかかるか知っていますか?

子供が大人になっていくまでに、どのくらいの費用がかかるのか、皆さんは理解されているでしょうか。
実際にその額を聞いてみると親御さんたちはそんなに準備できるのかしら?と不安になります。

お子さんが公立の小学校、中学校、高校、さらに国公立の大学など、最も教育資金がかからないルートをいってくれれば親御さんとしても助かると思いますが、私立の小学校、中学校、高校、大学と最も費用がかかるルートを行けば、かなりの金額が必要となるので、その費用を知ると皆さん驚かれます。

まず理解しておきたいこと、それは子育て費用は教育費とイコールではなく、教育費は学校にかかる費用、受験費用、塾などの費用のことで、子育てそのものの費用が入っていません。

子育てにかかる費用を考える場合、養育するための費用も試算することになるので、例えば食事や衣服の費用、おもちゃ、文具、保育園、そのほかレジャー費用なども含まれます。
これにプラスして、教育費用を足したものが子育てにかかる費用と考えなければなりません。

こうして考えてみると、実に、家が軽く建築できてしまうほど、大きな費用がかかっているのです。

出産から大学卒業までおおよそいくらくらいかかるのか

出産から大学卒業、つまり22歳になるまでにどのくらいの費用がかかるのか、保険会社の調べによると、出産から大学卒業までにかかる費用は、1650万くらいと試算されています。
出産費用、おむつ代、それにミルク費用などは人によって違いがありますのでもっと高くなることが予想されます。

また塾に人よりも多く通ったという場合なども、費用が一般的な費用よりも高くなりますので、1650万くらいという金額はあくまでも、一般的な費用と考えておく必要があります。

未就学児、0歳から6歳までの子育て費用はどのくらい?

未就学児、0歳から6歳までの年代でどのくらいの費用がかかるのかというと、毎年100万くらいはかかっていくことがわかります。
衣服、雑費、生活用品、医療費、保育費用、お祝いごと・・・・本当にかなりの費用がかかります。

イベントがある年代はやはり100万を超えることになり、これは家計をかなり圧迫するお金となりますので、お子さんが生まれる前からしっかり子育て費用を保持しておくことが求められるのです。

仮に私立医・歯系の大学に行く場合

私立の医療系の大学、歯科医療系の大学は現在、6年間通うことが義務付けられているので、もしもお子さんがこうした進路を希望した場合、6年間でかかる費用はなんと、3000万弱という金額です。

通常こうした医療系の大学に行く場合、塾もかなり通いますし、私立の中学、高校と進むことも多いので、そうなると、トータルで教育費用として掛かる費用は、幼稚園から大学まで合わせると4700万近くになるのです。
地方なら軽く家を建築できます。

こうした費用がかかるという事をしっかり考慮して、お子さんが成長していく上で、どの年代でどのくらいの費用が必要か理解しておくこと、準備しておくことが重要なことなのです。

学費に関しては、成績優秀者は返却する必要のない給付型奨学金が利用できることがあります。
また入学金や授業料の一部が免除となる免除型奨学金や、減免型奨学金もあります。こちらも成績優秀者が対象ですが、給付型ほど条件が厳しくありません。
興味のある方は、以下サイトで解説していますので、参考にして下さい。
返済不要!返さなくてよい給付型奨学金とは? - かしこく利用する!奨学金ガイド

また子供が留学するという場合もお金がかかりますが、その場合も奨学金が利用可能です。
留学会社によっては、料金内で事前の語学研修やオリエンテーションを行っている場合があるので、よく調べてみることをおすすめします。
海外留学のための奨学金 | 海外留学支援サイト

出産を経ての再就職でおすすめの仕事

出産を機に、育休や産休を取らずに前の職場を退職してしまうという人も少なくありません。
でも、子供のために少しでもお金を稼いでおきたいという場合に、保育士として再就職するのはいかがでしょうか。

保育士として働くには、保育士資格が必要ですが、独学で取得して異業界・異業種から保育士に転職する人も増えていますし、育児の経験を活かすこともできます。
また、求人も比較的多く、まさに売り手市場です。
東京都や神奈川県、埼玉県や千葉県など、首都圏全域のみならず、ベッドタウンとして人気の地域でも核家族化が進み、保育士の需要も増えているという理由が挙げられるのです。

子供がまだ小さい頃は、いろいろと大変なことも多いですが、仕事と育児の両立については旦那さんともよく相談してから決めてくださいね。
夫婦で助け合ってこその子育てですし、お金も頑張って二人で稼いだほうが効率的です。

最近多くなっているアトピーについて理解しましょう

最近、子供にアトピーが多くなっているといいます。
通常、小さいお子さんに発症し、成長するに従い徐々によくなるものですが、中には大人になってからもひどい症状に悩まされているという方もいます。

また大人になってからアトピーの再発となる事もあるという事なので、アトピーについて、しっかり理解しておくことが必要です。

現代では幼児期から小学生学童期の年代は実に10人に1人がアトピーといわれており、これはかなり多い数です。
しかしよく調べてみると、1歳くらいでアトピーを発症してもその後、3歳くらいになると改善がみられるという話があります。

小学生学童期の年代にアトピーが多いといわれているのに、3歳児くらいはその症状が減少しているとはどういう事なのでしょうか。

またアトピーは都市部、農村部などの、そのお子さんが暮らしている住宅環境によって発症率に変化があるといわれています。
勿論遺伝的な要素もあり、アトピーは一概に何が原因なのか、決定づける事が出来ませんが、発育時期などには、一旦よくなっていても注意する事が必要と理解できます。

アトピーはいつ発症しやすい?

お子さんはどんどん成長し、大人がびっくりするくらいのスピードで心も体も大きくなっていきます。
ではこの成長著しい時期のどの時期にアトピーを発症しやすいのか、それは、生後4か月くらいから3歳にかけてといわれています。

この時期、免疫システム、肌などが大きく変化する時期といわれており、それが関係しているのではないかと予測されます。

また秋生まれのお子さんにはアトピーの子が多いといわれています。
ただ、因果関係などがわかっている事ではないので、すべてのお子さんが当てはまる事もありません。

アトピーは悪化を食い止めることが改善につながる

アトピーは薬を塗ったからはい治りましたという病気ではなく、少しずつ治療によってその結果が得られるという病気です。
そのため、すべて綺麗にするという事ではなく、どのようにして悪化を食い止めればいいのかという事を考えることが必要なのです。

では悪化する原因は何か、それを突き止める事が重要です。
これもお子さんによって違いがありますあが、例えば、肌の乾燥や汗、それにダニなどによって悪化している可能性もありますし、そのほかの要因が考えられる場合もあります。

こうした原因を突き止めことで、乾燥が原因という事なら、乾燥しないようにお肌にベビー専用のスキンケアを施すこと、また、肌のバリア機能を向上させるために、外因を取り除くという事も考えます。
紫外線や湿度などもかゆみのもとになりますし、衣類などを替えることでアトピーが改善していくこともあるので、原因を知ること、外因を知る事、さらにその原因に沿った対応策をしっかり考えることが必要でしょう。

夏、ママの悩みは子供の虫さされ

夏は外で思い切り遊ばせてあげたいですし、海、山などアウトドアする絶好の季節です。
家族一緒にアウトドアできるのもお子さんが小さい年代だけ、大きくなってくるとお友達との時間が楽しくなりますし、部活などで家族一緒に行動する事が難しくなります。

春、夏、季節もアウトドアに最高の季節になり、いよいよ外遊びに行くぞというとき、ママが最も気になる事といえば、日焼け、熱中症予防、さらに虫さされの事です。
肌が弱いこの場合、虫さされもばかにできず、そこから延焼し水膨れのような状態になる事もあります。

肌が弱いお子さんに虫さされの跡を残さないように、予防策、また虫に刺された場合の対処法などを理解しておきましょう。

対処法!子供にやさしいかゆみ止めが必須

特別なケアが必要という場合もありますが、蚊等の日常生活の中にいる虫に刺された場合、肌が特に弱い子以外、傷痕などが残ることはほとんどありません。
でもお子さんによっては蚊に刺された程度で、水膨れなどを起こすこともあります。
なぜなのか?というと、蚊に刺された後にかき壊してしまうからです。

かき壊してしまうのは、蚊などに刺されてかゆみを感じるからで、そのかゆみを素早く止めてあげることで、虫さされの跡が残るようなことになりません。
外にいる時間が長いほど、虫さされのリスクは高くなりますので、しっかり虫さされ対策として、かゆみ止めなどを常備しておきます。

冷やす、とびひになるのを予防する

虫も小さいものでそれほど毒を持っていないものなら、大きく腫れるとか跡から熱を持つなどの事になりません。
しかしいくつも同じ場所を刺されてしまったり、肌が弱く大きく腫れたという場合には、自宅に戻ってからかゆみ、また炎症のケアを行います。

虫さされは基本的に炎症なので、しっかり冷やしてあげることでかゆみは収まってきます。
市販のお薬などは刺激が強いものも多いので、なるべく使用を避け、冷たいお水で冷やしたタオルや保冷材をタオルにまくなどして、冷えすぎないように冷やすという事が大切です。

虫さされの跡がとびひになると、そこがもとでほかのところに炎症が広がる事もあります。
かきむしりそのあとにばい菌が入り込み、炎症、さらに膿が発生することでとびひします。
感染力が強く、放っておくと体中に広がる可能性もあるので、とにかくほかの場所に移らないように気を配ります。

虫さされの時にはかゆみ止めなどを利用して、それでもかゆがる場合や、赤く腫れている場合は、毒性をある程度持っているものと考え、冷やすなど行います。
その後、炎症が広がり、とびひのようになった場合、感染が広がらないように保育園等を休み、出来れば皮膚科に連れて行く方がいいでしょう。

そろそろ離乳食?食べてくれるか心配

赤ちゃんも生後半年くらいになるとミルクやママのおっぱいだけではなく、離乳食に切り替える時期がやってきます。
この離乳食への切り替えの時期については、赤ちゃんそれぞれで半年くらいからはじめても、もう少し遅くてもかまいません。

赤ちゃんの様子を見ながら、そろそろ離乳かな?と思う時期に、離乳食を開始する準備を始めます。
初めてミルク、おっぱい以外のものを口にするのですから、あせる必要はまったくなく、そのお子さんのリズムでゆっくり進めていきましょう。

最初はのんびり、重湯などから

最初はのんびりミルクやおっぱい以外の味に慣れていくことがステップとなります。
10倍がゆをお米からつくり、しっかりペースト状にしてから赤ちゃんのお口に1日目は1口、2日目も1口、3日目に2口・・・という具合に少しずつ進めていきます。
回数は1日に1回です。

嫌がるようなら無理に口に入れなくてもいいです。
また翌日同じように同じ量お口に持っていく、ということを繰り返してみてください。
2週目に入ったら、野菜などをプラスしていきます。

こうしておかゆになれたら、お野菜のペーストなどを徐々にはじめます。
あせる必要はなく、赤ちゃんが体調を崩したりしたらストップしてかまいませんし、嫌がるものはやめて野菜でトライしてもいいと思います。

豆腐、白身魚などをすりつぶしたもの、滑らかに口当たりよくしてあげましょう。

7ヶ月から8ヶ月になったら舌でつぶせるくらいの硬さへ

7ヶ月から8ヶ月くらいになったら、徐々に硬さを加えていきます。
1日2回、回数も1日1回からふえて食べる食材も少しずつ多くしていきます。
お肉や魚なども舌ですりつぶせるくらいの硬さにして、卵は卵黄なら1個、全卵なら1/3個利用します。

卵などもあせる必要はなく、少しずつ与えてみて、赤ちゃんにアレルギーなどが出てくるようならストップしてください。
果物、乳製品などもこの時期から少しずつ加えていきます。

9ヶ月から11ヶ月ごろの離乳食

離乳食の回数が1日3回になりますが、2回もうまくいっていないということなら、あせることなく、3回の日を増やしていくくらいの気持ちで進めます。
食事の目安は、歯茎でつぶせるくらいの固さです。

この時期はご家族と一緒に食事をするというたのしみを知る時期です。
ご飯は全粥かやわらかいご飯を上げてみてください。

お魚、お肉、豆腐、卵(1/2)など色々な食材を食べられるようになり、量も増えますが、この時期は好き嫌いが出てきます。
嫌いなものも、好きなものと混ぜて食べさせてみるなど、工夫します。

ママたちは離乳食が始まると本の通りに進まないことで不安を感じるようですが、離乳食はお子さんによって進み方がまったく違います。
無理に食べさせておなかを壊してしまうこともありますので、あせることなく赤ちゃんのリズムで進めていくことを忘れないようにしましょう。

お着替えトレーニングって難しい

子供が何でも自分でしたがるようになったら、それは自我が出てきた、お子さんが成長した証しとなりますので、ママやパパは時間がないとしても、しっかりお子さんが自分でしたいということにチャレンジさせてほしいと思います。
特に時間がない朝、洋服を自分で着たいと必死になっているお子さんに、自分も出勤で時間がないとなると、着替えさせてしまうこともありますが、いらいらしたりあせったりしないで、ここは少し我慢して、お子さんが着替えられるように待ってほしいです。

そのためには、着替えしやすい洋服、また朝少し早く起きてお子さんがトライする時間を作ってあげるなど、木を使ってあげることも必要なことです。

初めてのお着替えトレーニング、その服はどんなものがいい?

お子さんがはじめて自分でお着替えトレーニングをするというときには、ママ、パパのほうにこそ忍耐が必要ということがあります。
お子さんとしては自分でできるようになりたいと必死になっていますが、時間がない大人にとって着替えさせるほうが面倒もないのです。

親御さんもお子さんもいらいらせずに「できた!!」と喜ぶためには、着替えやすく、脱ぎやすい洋服を購入します。
首がきつくない、ボタンがない、ジッパーなどもない、すぽっと切ることができるトレーナーなどが最適です。

新しいものよりも、洗濯させているものの方がより着替えやすくなります。
前後がわかりやすいように、前面にプリントがあるようなものを選択し、ズボンにも最初だけマークをつけておくとうまく間違えずに着替えることができるようになります。

ジッパー、ボタンなどは4歳くらいから練習できると思いますので、まずは何もないかぶって着替えることができるものを選んでお着替えトレーニングを行います。
ちょっとでも手を出すといらいらして泣き始めるなどのお子さんもいますが、見えないところで体を支えてあげるとか、ちょっとしたフォローを気が疲れないように行います。

ボトムスもらくらく着替えられるものを選択

ボトムスは以外と着替えやすいのですが、最初は半ズボンで、ウエストがゴムになっているもの、またストレッチ素材のほうが着替えしやすいです。
生地が伸縮するストレッチ素材のもののほうが足なども入れやすくなりますので、デニム素材などは避けるようにします。

また靴下も厄介で、靴下に苦戦するお子さんもかなりいます。
左右の間違いなどもありますが、丈が短いと引っ張ることができないので、着替えしにくいので、最初はハイソックスなどの丈の長いものを利用するほうがいいでしょう。

あまり厚みがあるとはきにくくなるので、薄手の丈の長いものからチャレンジします。
はくことができた、着替えることができたらきちんとほめてあげること、また見ていないパパなどにしっかり報告してあげることも大切なことです。

子供に教えておきたいテーブルマナー

小さい頃、祖父母と一緒に暮らしていた人が多い世代は、テーブルマナーや食事に関するマナー、そのほか様々な礼儀を習いました。
しかし、今は核家族化が進み、食事のマナーなどもまったく習わなくなっています。

親御さんがしっかり教えればいいのですが、親御さん自体が食事のマナーがあやふやと言うこともあり、結果的に教えることができないといいます。
幼い子だからこそ、今のうちにしっかりテーブルマナーを教えておきたいという親御さんのために、教えておきたいテーブルマナーを伝えます。

お箸は基本、しっかり覚えさせましょう

お箸は食事の基本です。
日本で生活する人は必ずお箸を利用することになりますので、幼いうちからしっかりとお箸のマナーを覚えましょう。

お箸は手前に、左側に箸置き、そこにお箸の先をのせます。
その奥、左手前にはご飯茶碗、右手前に汁物、手に持てるような小さい器の数が左の奥に、手に持たないような大きな器を右の置くにおきます。

お子さんが小さい頃にはワンプレート食器を利用することが多いですし、プラスチック製のものを利用されることが多いのですが、テーブルマナーということを考えるとはじめから陶器の器を利用して、落とすと割れる、扱いがひどいとかけるということを覚えさせるほうがいいと思います。

器の扱い方も基本です

小さい器は手に持って食べますが、大きな器のおかずは手に器を持たずにおいて、そこからおかずを取っていただきます。
椀物、汁物のおわんと同じように、そば、うどんなど、またてんぷらのつけ汁などは、手に持っていただく器です。

平たい大きなお皿、煮物や和え物の大鉢などは、手に持っていただかず、そのままお皿からお箸で取っていただきます。
お子さんの場合は、もてないと感じた重い器を自分の前に置きなおして食べるということでもOKです。

取り箸にも慣れておくこと

家族で取り箸をするということはありませんが、これも癖にしておくと、ほかの方と食事した際に、恥ずかしい思いをしなくて済みます。
招かれた先でお食事する場合、おかずにお箸が添えられているようならそれを利用しえおかずを取る、添えられていないようなら自分のお箸の使っていないほう、口をつけていないほうを利用しておかずを取ります。
またお箸については、お子さんがしてしまいそうなマナー違反についてしっかり伝えておくことが必要です。

食事中に食器を箸に渡しておくことは「もうご馳走様です」という合図になります。
食事の途中で箸をおく場合、箸置きの上に元通りおきます。

お子さんがお箸で食器をたたくなどしたらそれはいけないことと注意してください。
また箸の先をそろえるために、食器などでお箸の先端を打ち付けるなどする子もいますが、それもマナー違反、手でしっかりお箸をそろえて利用します。

おはしに慣れていないお子さんは、おかずをさしてとろうとします。
しかしおかずなどをお箸でさす刺し箸はマナー違反となっています。
本当に小さい頃には無理ですが、おかずは小さくきりお箸で挟んでいただくという見本を、常日頃、大人が見せておくことが必要です。

こうした食事のマナーは子供のうちから、小さい頃から習慣付けておくと、後から教えるという苦労もありませんし、お子さん自身が恥をかくということもありません。
食事のマナーができないと親は何をしているの?と思われることになりますので、しっかり小さいうちから日常生活の中で教えていきましょう。