人の気持ちがわかるようになりはじめたころに読ませたい絵本

4歳、5歳くらいになると女の子はお姫様に憧れますし、男の子はヒーローものにどっぷりつかるなど、性別の差がかなり出てきますし、集団の中で助け合って遊ぶ、ということににもなれて、友達と遊ぶ知識、新しいお友達と仲良くなる知識なども備えています。

人の気持ちが伝わる年代、人の気持ちを考える年代なおで、親が不安そうな顔をしているとお子さんも不安な気持ちになりますし、親が緊張していると、その緊張を感じとりお子さんまで緊張するようになります。

人の気持ちを考えるようになる年代なのでアニメを見るとそのストーリー展開を予想したり、気持ちが同調し泣き出したり、感情がみられるようになるので、本もストーリー性のあるものが読めるようになっていきます。

大人気の絵本「バムとケロ」

犬のバムとカエルのケロが雨の日に本を読もうとするところから物語が始まるのですが、犬とカエルが一緒に過ごすという事に面白さがあり、また表情、背景などが非常に魅力的です。

大人が見ても素敵な絵と感じますし、あれ?こんなところにテルテル坊主があったんだ……と細かい描写に気が付くことがあります。
日本の作家さんの絵本ですが、何となく海外イメージがあるおしゃれな絵です。

100かいだてのいえ

100階建の家なんて絶対にない……と大人は思ってしまいますが、子供はそう思わない、子供は誰が何階に住んでいるんだろう?とわくわくしながら読みます。

10階ごとに違う動物が出てくるという仕掛けで、最上階を目指して進むトチくんがドキドキすると、お子さんも一緒にドキドキ……創造力をぐっとかきたててくれる絵本です。

物語が進んでいくにつれて子供の反応にもさまざまなものが見られるでしょう。

にじいろのさなかは美しい絵本

うろこが虹色で非常に美しい魚「にじうお」という魚が登場する絵本です。魚

虹色という特殊で美しいうろこを持っていることから、プライドが高くなってしまい、仲間がいない寂しいさかなが、たこさんのアドバイスをしっかり実行していくことでほかのさかなと仲良くなっていくという話です。

このお話のいいところは、自分の大切にしている美しいうろこを他のおさかなに分け与えていくことで、仲良しになっていくという部分です。
物を分け合う、という事、仲間の絆や大切さを知る事が出来る絵本です。

母乳のことで悩まないで

最初にママたちに言っておきたいこと、それは、母乳がいい、栄養素が違うとずっといわれてきていますが、今の粉ミルクは母乳と変わりない成分を配合してあるので、母乳をあげられない事情があっても、母乳がでなくても、まったく気にすることはないということです。

もちろん、病気で母乳をあげられないママも、愛情が足りないなんて絶対に思わないでほしいのです。

母乳が出ない、あげられないというと、まるで鬼の首をとったように「駄目なママね」なんていうお姑さんもいますが、お姑さんの時代とはミルクの質が全く違うのですから、そんな言葉を気にすることは全くありません。

こうした問題は、とても多く、傷つけようと思っていなくても辛辣な言葉でおっぱいに関してうんちくをいってしまうお姑さん、親戚の方がきっといると思います。
でも、気にしない、今の粉ミルクで問題なし、栄養素満点!と自信を持ってください。

完全母乳って少ないのです

産後鬱になるほど、心に傷を持ってしまうママも多いのですが、実は、「完全母乳」で育児をしているという人は、混合の人、ミルクの人よりも少ないのです。

専門家の方にお話を聞くと、だいたい、100人のままのうち、赤ちゃんが満足できる量の母乳が出る人はそのうち、40%くらいで、混合3割、ミルクのみも3割です。

母乳が出るママも復職時期が早くなっていますので、断乳の時期は以前よりずっと早いですし、お出かけの時など、おっぱいだけという生活だとミルクを飲んでくれないこともあるので、ミルクをちょこちょこ使っているというママたちなのです。

ミルクの利点は多いんです

免疫という点や、さっとあげられる、ミルクを作る手間がない!など、母乳には母乳のよさがありますが、ミルクだってよさがないということはありません。
実は、利点が多いんです。

何か用事があったり、ママのストレス解消で美容院へ行くというときだって、ミルクならおっぱいの時間に帰宅する、搾乳しておくということなく、預けることができます。

お腹もちがいいのでよく寝てくれるし、どこにいてもミルクとお湯などグッズがあれば躊躇なくあげられます。
また乳頭のトラブルや乳腺炎等の病気トラブルも回避できるのです!

風邪をひきやすいとか、愛情が足りないとか言いたいことをいわれていますミルク育児ですが、いわせたい人には言わせておきましょう。
愛情が足りない事なんて全くないし、栄養的な問題もまったくなし、ミルク育児に自信を持ってください。

ママの健康についてもきちんと理解しておくべき

赤ちゃんが一番困るのはママが病気になる事です。
お世話をしてくれる人が、いつもはママだったのに今日は違う……となると神経質な赤ちゃんは敏感に察知し、機嫌が悪くなったりするものです。母

ママが健康で、赤ちゃんも健康、家族全員が健康であることが赤ちゃんの成長にとっても、何よりのことなのです。

ママがおっぱいをあげている期間は、母乳トラブルがつきものです。
おっぱいをあげている時間は、赤ちゃんとのスキンシップ時間、ママにも赤ちゃんにも安らぎの時間なのですが、乳首が切れてしまったり、何となくおっぱいにしこりがあるような気がすると不安になる事も多いのです。

おっぱいトラブルの中でも気になる、おっぱいのしこり、乳腺炎のことについて理解しておきましょう。

乳腺炎ってどんな病気?

乳腺炎には急性うっ滞乳腺炎、化膿性乳腺炎があります。
急性うっ滞乳腺炎は、ママの乳管が細い、またそろそろ断乳しようというとき、母乳を赤ちゃんに飲ませないようにすることで、母乳がおっぱいの中に多くなってしまうことで起こりやすくなる病気です。

乳房全体が赤みを帯びたり、おっぱいにしこりを感じる、痛みがあるという場合や、乳頭に詰まった母乳が見える、さらには微熱があるというときには、この病気が疑われます。
放っておくと高熱が出て苦しい思いをするので、違和感があれば婦人科の先生に相談しましょう。

化膿性乳腺炎は乳腺が細菌類に感染して炎症が出てしまうことで引き起こされる病気です。
歯が生え始めの赤ちゃんに噛まれたり、吸い付きが強すぎて乳頭が傷つきそこから赤ちゃんの口腔内細菌が感染し、炎症を起こすとこの乳腺炎になります。

特徴は激しい痛み、さらに腫れ、また全身に震えが来ることもあり、時に、急性うっ滞性乳腺炎と一緒に進行することもあるので、早めの処置が必要です。

乳がんと乳腺炎の違いをあまり信用しない方がいい

乳腺炎はおっぱいが乳腺に詰まることで炎症を起こしたり、腫れたり、また細菌感染し症状を引き起こします。

しこりがある場合、動く、場所によって堅い、柔らかいなど違いがあるという特徴がありますが、乳がんの場合、しこりが動くことはなく全体が硬くなるためわかりやすいといわれています。

ただ、この感じ方は、人によって全く違うので、自己判断をしない事、これは鉄則です。
おっぱいに異常を感じたら必ず婦人科等専門の先生に診てもらう方が安心です。

しこりの解消と対処法

入浴中、ぬるめのお湯で体を温め、乳房をマッサージするなどの方法があります。
しかし症状が悪化していると痛みが強くなったり、腫れがひどくなるので、冷却する事なども必要となります。

しこりの解消法に関しても、おっぱいの状態によって違うので、医師に確認して、今の状態にあった解消法を聞いてみる方がいいでしょう。

日本の子供の歯はきれいになっています

昔、日本の子供の歯は海外の子供たちと比較して、決してきれいな歯とは言えない状態でした。
歯並びなどにも海外の人ほど神経質ではなく、今よりもずっと歯並びの悪い子が多かったし、現代のように矯正を行っている子は多くありませんでした。

虫歯しかし今は、歯が生え始めると予防的に歯科検診に連れて行くお母さんが多いですし、虫歯にならないように、また歯医者さんを怖いと思わないように、痛みなどがでる前、虫歯ができる前に、歯医者で予防を行うようになっています。

歯磨き粉なども進化し、大人の歯磨き粉にもほとんど、フッ素が配合されています。
しかし、フッ素配合の歯磨き粉を子供に利用していいのか、不安をお持ちのお母さんも多いようです。
そこで、今回はお子さんの歯について、フッ素入りの歯磨き粉について紹介します。

フッ素が入っていると何に効果があるの?

フッ素を塗ることによって虫歯を予防する効果があるということを多くのママたちが知っているでしょう。
なぜフッ素が虫歯を予防するのかというと、フッ素が歯垢を作る酸の量を抑制してくれるからです。

またフッ素には、歯を強くしてくれるカルシウムを、再度沈着させてくれる働きがあるのです。
お時間がある方は、こちらのサイトもどうぞ。
>>http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/fluor1.htm

虫歯になりにくい、予防的効果があるとともに、虫歯になった部分を治療しフッ素を塗っておくことで、それ以上虫歯を進行させない効果があります。

大人は市販されている現在販売されている歯磨き粉のほとんどにフッ素が配合されているため、歯磨き粉で予防できますし、大人用、子供用の歯磨き粉にもフッ素が配合されているので、歯磨き粉を利用して歯を磨くようになったお子さんの歯も守ってくれています。

フッ素に毒性が?

でも歯の生え始めの赤ちゃんにとって、フッ素は問題ないのでしょうか。歯
実はフッ素に毒性があるとして、赤ちゃん、子供にもこれを利用しない方がいいという団体も存在しています。

こういう話を聞くとママたちはとても不安になると思いますが、日本で市販されている歯磨き粉のフッ素は、食事後、3回フッ素入りの歯磨き粉を利用してもまったく問題のない料といわれており、毒性や発がん性などは気にすることはないでしょう。

赤ちゃん 、歯の生え始めのお子さんはよだれの量なども多く、歯磨き粉を利用しなくてもいいという声があります。
うがいができるようになって、「くちゅくちゅぺっ」ができるようになる年齢、つまり、3歳以降に利用する方が、安全といわれています。

赤ちゃんへ愛情を伝える1つの手段

赤ちゃんが気持ちいいと感じるベビーマッサージが注目されています。
マッサージの間、赤ちゃんは母親の手が触れていることに安心し、肌と肌が触れ合うことに気持ちがいいと感じます。

ママも、赤ちゃんのぬくもりをしっかり感じることができ、幸せな気持ちに包まれるとともに、深い愛情、母性を強めていきます。

ベビーマッサージは母と子のスキンシップ方法として注目されていますが、実際にどのように行うのか、しっかり理解して行う必要があります。
ベビーマッサージの方法と、どんなことに注意すればいいか、皆様にお伝えします。

ベビーマッサージはまさしくスキンシップ

赤ちゃんの肌に、ママの肌がそのまま触れる感覚は赤ちゃんが最も安心する事です。親子
スキンシップ方法として近年注目度が高まっていますが、ママと赤ちゃんの精神状態を安定させるだけではなく、赤ちゃんの脳を刺激し、心と体の成長にいい影響を与えることがわかっています。

ママも赤ちゃんに触れることで、心の安定と母性を高めることができますが、ベビーマッサージは赤ちゃんの成長に深く関係するので、このスキンシップ方法を、ママにしっかり理解しておいてほしいんです。

ベビーマッサージの素晴らしい効果

ベビーマッサージは赤ちゃんの爆発的な脳の発達を補うものとなります。
赤ちゃんはこの世に誕生してから急激に脳を発達させます。

そのスピードは考えられないほどのスピードで物事を吸収し、外界からの刺激によってどんどん細胞を活性化させていきます。

ベビーマッサージは程よい気持ちのいい刺激となるため、脳へよい働きかけをしてくれるのです。
ベビーマッサージはママと赤ちゃんのふれあいで行うものなので、皮脂分泌を高め、感染に対する防御能力も向上させていきます。

抵抗力が高くなるということは、感染からも体を守る事ができ、その能力を高めるということは健康的な成長ができるということなのです。

マッサージによって代謝がアップしますので、血液の循環がよくなり筋肉の発達を促します。
樹幹機能が促進されることで、リラックス効果によって関節もよく動くようになるので、運動機能の向上にもつながるのです。

ママにも赤ちゃんにも幸せな時間となる事から、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールというホルモンが減り、オキシントンという幸せホルモンが分泌されるため、ストレス軽減効果があります。
いいことずくしのベビーマッサージは、ママと赤ちゃんの心と体を守るマッサージとして、注目されているのです。

我が子がモンスターに見える時

赤ちゃんは泣いて不機嫌だとかおしっこだとかミルクが欲しいと伝えますが、成長してくるに従いだんだんと自我が出てきますし、2歳くらいになると始まるのが「いやいや期」です。

何をするにも「いや」我儘で何も言う事を聞かないし、いやな事、自分の思い通りに行かないことがあると場所も時間も関係なく喚き散らす……こういう事があるとママは本当に困ってしまいます。

叱り飛ばしたいと思うママもいますが、もう一緒に泣きたいと思うほどうんざりしているママもいますし、こんな時先輩ママたちはどんなふうにやり過ごしてきたのでしょうか。

なぜ子供はわがままを言うのか

気に入らないことがあるとなく、これはお子さんの脳が成長していて、色々な感情を持っている証拠、つまり喜びの証でもあります。

今までママがなすまま、本能の赴くままに泣いていた赤ちゃんが、いや、だめ、嫌いなどの負の感情を持ってぶつけてくるようになるのです。
これは脳の大きな発達であると共に、ママにとっては非常に困った時期でもあります。

我儘な事をし続けていると、ママの困った顔、周りの困った顔などを何度も見ます。
すると少しずつ、今度は自我を押し殺さなければいけないんだなと思える気持ちも出てくるのです。

なぜ起こる?わめく?泣く?その原因って何?

どうして子どもが怒ることになったのか、それは多分、おもちゃをお友達にかすことができない、お菓子を買ってほしくて……などの理由があります。

こちらのサイトでも分かりやすく説明されています。
>>http://moomii.jp/kosodate/how-to-scold-children.html

欲求や主張を表現する手段が、我儘という状態出てくるのです。
僕はこう思っているのに、ママはわかってくれない、私はこれが欲しいのにママは買ってくれない、こうした自分の思いを抑える手段を、また2歳のお子さんはわからずに泣きわめくのです。

なぜかな?と思う気持ちを持って

お友達におもちゃを貸せない時にいきなり「どうして貸してあげないの?」と怒るのではなく、「どうしても貸してあげられない?」と聞いてみてください。

それでも「うん」というなら、お友達に違うおもちゃを貸してあげて、もうちょっと待っててね、今これで遊びたいだってといってあげてください。
自分がいう事を認めてくれた、わかってくれたという事が少しずつ伝わって、次第にききわけることができるようになります。

子供がママとスキンシップを取りたい、お話を聞いてほしいという時、ママ友と話に夢中になっていたりしていると、興味をひこうと思っていじわるしたりするお子さんもいます。

そんな時には、話をしっかり中断し、子供の目線になって話を聞いてあげて下さい。
うちの子は我儘というお母さんに限って、お子さんの事をよく見ていないという事もあるのです。