最近良く聞く知育、これはどういうことなのか

最近よく耳にする言葉として知育という言葉があります。
子供の教育関連のこと、ということがわかっても、詳しく何を言っているのかわからないという方も多いでしょう。

知育は色々な方方があり、またそのお子さんにあっているかどうか、それによっても利用する知育方法が違います。
発育過程や年齢によっても違いがありますので、お子さんの年齢、また正確などをよく理解して、知育を利用するといいでしょう。

知育を詳しく知ろう

知育というのは、物事を自分の頭で考える能力を育成していくための教育方法です。
英才教育的なこと?と思う方もいますが、知育はもっと日常生活に関係することであり、道具を使ったりすることなくできる知育も存在します。

目の前の課題をしっかり理解し、人に頼ることなく、自分の経験などからどのようにしてクリアできるのかを考える、この能力を高めるのが知育です。
脳が成長過程にある幼児期というのは、大人よりも数倍、いえそれ以上に物事を吸収します。

脳によい刺激が多いほど、子供の能力はどんどん開発されていくので、幼児期の間に、しっかりと子供が学習できる力、物事を吸収する力、さらに問題を自ら解決できる力など伸ばしていこうというのが知育です。

知育を行うために知っておきたいポイント

まず知育は幼児期に行う教育で、小学校などの児童の時期に行う教育とはまた区異なるものです。
そのため、子供が学習するということではなく、楽しみながら能力を向上させていく環境が必要です。

大人が否定しないこと、比較しないこと、色々なことを受け入れること、子供が関心を持っていることや興味を盛ってくれることを知育として考えていくなど、ポイントがあります。

知育の基本的な方法「3つ」を理解する

知育には知育玩具や教材を利用して行う方法と、家庭で工夫して行う方法、さらに知育を行う外の教室で行う方方があります。
家庭の状況などもありますので、各ご家庭にあった方法を選択されるといいでしょう。

知育玩具には積み木やブロック、パズルやピアノなどの音が出るものや組み合わせるもの、また積み立てるものなど、様々なものが販売されています。
教材は各メーカーなどから多数の教材が出ていて、無料体験などもありますので、お試ししてみて、その上でお子さんが気に入ったものなどを選ぶことが必要です。

家庭では指先を使った遊び、例えば折り紙や豆をつまんで運ぶなどの遊びを通じて知育ができます。
ママと一緒に言葉遊びなどを行うことも刺激となります。

本を読み聞かせることも知育の一つです。
また親子で料理するということも、刺激があり、者が作られていく過程がわかるので、お勧めの知育となります。

外の教室なども、都市部にはかなり多くなってきています。
一般家庭で知育の専門の方が教室を開いているということもありますので、探してみるといいでしょう。

子供は命一杯遊びたい!!親も一緒に楽しめる体遊び

子供たちは大人がうんざりするほどしつこく遊びたがります。
遊びつかれるまで遊ぶと、ころっとびっくりするくらい早く寝てしまうこともあり、そこまで遊びたいか?と笑ってしまうことも少なくありません。

成長期の子供は遊びの中で危険なこと、注意すべきことなどをしっかり学んでいくものです。
近頃のお子さんたちは遊ぶ場所が少なくなってしまったということもあり、運動不足で能力も低くなっているといわれています。

親子で楽しく運動のような遊びができれば子供たちも喜ぶでしょうし、大人の運動不足解消にもなるでしょう。

小さいお子さんでもできる体遊び

赤ちゃんがハイハイできるようになったら、パパ、ママと一緒にハイハイ競争をしてみましょう。
ハイハイができるようになるのは個人差もありますが、10ヶ月暗いからです。

室内で体を思い切り動かすことができるこのハイハイ競争は、この月齢のお子さんにとって、理想的な筋肉をつけるよい運動となります。

こうして全身を使って遊ぶということなら、動物の物まねをして遊ぶというのも楽しい遊びになります。
両手を耳に上に持っていって、耳を作り、ウサギさんのジャンプ!!これはお父さんにもかなり体にきく運動となります。

おなかを上に向けて両手足をついてくものように歩く、これも、体を利用した遊びになります。
子供たちに、これは何の動物かな?と質問しながら遊ぶと、子供たちの想像力を向上させる遊びにもなります。

寝んねの赤ちゃんでもできるパパとママとのスキンシップ遊びとなる、タオル引きは寝ている赤ちゃんならタオルを持たせて上向きに引っ張る、立てるようになった酵素ドリンクには向かい合ってタオルをひいて、足が動いたら負けというルールを作って遊びます。

ここで遊びの中でもルールがあることを理解しますし、負ける、勝つという楽しさを知ることにもなります。

しっかりタッチができて歩けるようになったら、タオルを地面においてまたぎつつ背中合わせで足の間からタオルを引っ張るなどの遊びも楽しくできるでしょう。

パパが体の前で腕を組み、そこに子供がぶら下がりパパがぶらぶら振ります。
お子さんは落ちないようにパパにしがみつくことで筋力の向上につながりますし、パパは腕力を鍛える訓練となります。

落ちないようにぶらぶらしながら、だんだん弱くしたり強くしたりすることで、お子さんは力の配分もわかるようになるので、楽しくためになる遊びです。

子供と一緒に運動を楽しむことが秘訣

子供と一緒に運動を行うこと、それがスキンシップにもなりますし、お父さんの体力を養う、お子さんの運動能力を高めることもできます。

パパとママと遊べるという時間は、お子さんにとって感情を育てる要因ともなります。
こうした時間をたくさん作ってお子さんとの時間を楽しみましょう。

夏といえば水遊び、子供と一緒に楽しもう

猛暑を通り越して酷暑と呼ばれることが多い日本の夏、特に都市部では窓をせいせいと開けることができない環境などもありますので、夏はエアコンの中で遊ぶということも多くなってしまいます。
しかしせっかくの夏ですから、水遊びなどを楽しく行って、ママも子供も涼しく夏を乗り切っていくことも考えましょう。
お子さんが生まれて初めての夏という方も少なくないと思いますが、水遊びの方法を知っておくと、楽しく夏をエンジョイできると思います。

水遊びの準備はしっかり

おもちゃなどの準備をしても、ほかの準備をしていないようでは困ります。
夏は日差しが強く、プールなどに入っていても、熱射病となることもあります。
日焼けしてしまうお子さんもいますので、日焼け対策としてTシャツ、帽子なども忘れないようにします。

水遊びの際には目に水がかかることを嫌がるお子さんも多いので、ゴーグルなどを準備しておくと安心です。
また着替えですが、お子さんのものとママのものと両方用意しておくほうが安心です。

お子さんが小さいとママも一緒にプールに入ることがありますので、着替え、タオルなどは十分に持っていきます。
アウトドアということなら、虫除け、日焼け止め、そのほか絆創膏や傷薬などを常備しておくと安心ですし、どこに行くにしても、母子手帳と保険証は必須と思っていてください。

休憩するときに利用したい敷物、飲み物は切らさないようにしっかり持っていきます。
車で行く場合には、荷物の量もそれほど気にしなくていいのでクーラーボックスなどに入れて、十分持っていくこと、また夏でも水で体が冷えてしまうことがありますので、タオルケットやちょっと羽織れるものを持っていくと便利です。

水遊び、楽しくする工夫は色々

水風船は親も楽しく遊べるグッズとなります。
風船に水を入れて作りますが、最近は水風船用の風船が売っていますので、これらを利用するといいでしょう。
落ちると割れる、あたっても痛くないので、安心して遊ぶことができます。

ペットボトルに小さい穴をたくさん開けて、スプリンクラーやシャワーのように楽しむということもできます。
水遊びの中で楽しめるといえばシャボン玉があります。

シャボン玉を思い切り、回りを気にせずできるというのも、水遊びの醍醐味といえます。
大きいシャボン玉が作れるように、針金のハンガーで大きな丸を作っていって遊ぶのも楽しいです。
シャボン玉の液はおもちゃ売り場などでも売っています。

事故にならないように十分気をつけて

水遊びは危険な状況になることもあります。
絶対に子供だけで遊ばせないこと、大人が目を離さないことが大切です。

水がある場所は滑りやすいので、滑らないように、はだしでもいいところであって滑りにくいサンダルなどを履かせるようにします。
また水遊びは思いのほか体力を使うので、お子さんが未だ遊びたいといっても、休憩をしっかり取ります。

施設などを利用する場合には、周囲の人に迷惑にならないようにマナーをしっかり守ること、オムツのお子さんは水遊び用のオムツ、水着などを着せて、周囲の人がいやな思いをしないように勤めましょう。

ママ友トラブルなどを聞くと、本当に心配になる

赤ちゃんを産んで幸せ一杯だと思いますが、公園デビュー、保育園入園など、これから先新しいお付き合いも始まるということを思うと、すごく不安というママも多いでしょう。

女性同士のお付き合いってどうして何かとトラブルが多くなるんだろう……と思ってしまいますが、人と全くコミュニケーションをとらずに生きていくこともできず……ママ友がいれば何かっていうときに助けてくれる頼もしい存在にもなるはず、ということで、今回は、ママ友との付き合い方に関してママたちはどう思っているのか、お付き合いのコツなどを聞いてみました。

ママ友と上手に付き合いたい

女性同士のお付き合いとなるママ友、特にお子さんと同級生になるママ友とは仲良くやっていきたいと感じます。
母親学級、児童館、公園、保育園、何かと一緒になるわけですから、人付き合いって面倒……と思う方も、やっぱり少しはお付き合いしていかないとお子さんがかわいそうです。

ただ、無理して相手に合わせて、辛い思いをしながら付き合っていく必要はありません。
ママ友といっても、お子さんを通じてのお付き合いです。

自分が学生の頃からずっと仲良くしてきた親友とは全く違うということを理解しておくべきです。
私が思うに、やっぱりある程度一線を引いてお付き合いしていく方が、トラブルも少なく、大きな問題に発展することもありません。

気が合う人を見つける目が必要

経済的な考え方が全く合わないセレブママたちと無理して付き合って苦労しているというドラマなどもありましたが、食事に行こうとか、ランチしようとか、そんなことに無理して付き合うことはありません。

勿論そういうことが大好きで、一緒にグルメできて楽しいわということなら別です。

仕事があるのに無理して付き合ったり、お金がとぼしいというときに、仕方なくランチに行くなどしなくてもいいのです。
経済観念があなたと同じ人が絶対にいるはずです。

親しみやすく、挨拶を元気にしてくれて、いつもニコニコ、お子さんにもよく話しかけてくれるという人がいたら、ラインを引いておきながら、ママ友としてお付き合いしていけばいいのです。

SNSやラインでは当たり障りのないことを

出来れば、本当に仲がいい人以外、ラインをしないようにした方がいいと私は思っているのです。
SNS、ツイッターなどを行っている方も、IDつけておく方がいいでしょう。

全く悪意がないのに、あの人、私の悪口言っていたと勝手に思われたりして大きな騒ぎになる事もあります。
ママ友は、ママ友、親友じゃなく、子供を通しての知り合いです。

付き合わなくてはいけない、合わせなくてはいけないと思っているママも多いのですが保育園あるいは幼稚園、小学校などからママ友としてお付き合いのあった人も、子供が成長すると「連絡を取らなくなる」ものです。

学校が変われば、お付き合いが終わるのはもっと早いでしょう。
だからこそ、一緒の友達という付き合い方より、一線置く方がいいのです。

ママドキドキ、プレッシャーにならないように!

公園にデビューすること本当にママたちにとってプレッシャーとなっているようです。
赤ちゃんのために日光浴もかねて公園にいきたい、でもすでにママたちのグループが出来上がっているとなかなか行くことができない、公園デビューって簡単なようで何か難しいのです。

地域のコミュニティに入っていく事、周りのママたちと仲良くする事は、イコール、何かあった時に頼りになる存在が近くにいるという事になります。

いつから始めたらいいの?と月齢を期にされる方もいますが、1ヶ月健診が終われば、赤ちゃんも徐々に外出時間を増やしていく方がいいので、いつ、という事はなく、ママと赤ちゃんの都合がいい時でいいでしょう。

ベビーカーに乗せていってもいいですし、ママが抱っこしながらお散歩ついでに公園によって、ベンチに座って一息、という事でもいいです。

タッチができるようになるとベビーカーよりもあんよしたい時期となるので、抱っこして行って公園でつかまり立ち、ちょこちょこ歩くなどの運動をするようになります。

歩き初めまでは一人にしない、それ以降は近くで

歩きはじめの時は、室内でしっかり歩くことができるようになっても、公園では必ず付き添ってあげます。
ふらふらしている月齢では、遊具に頭をぶつけたり、転ぶこともありますので場合によっては怪我となってしまう事も多いのです。

しっかり歩けるようになったら、お子さんからちょっと離れて見守るという感じでいいでしょう。
ただ、ママ友とお話に夢中になって道路に出ていたのが分らなかったという事では困るので、お話ししながらも目を配る事を忘れないようにしましょう。

何か注意する事はある?

ママが思うよりも、赤ちゃんが外の世界に触れるという事は非常に刺激が強いことですし、ママが思いもよらないことに興味を示し、危険な事をしてしまう事もあります。

何でも口で確かめようとするのが赤ちゃんなので、砂、葉っぱ、ごみなどを口に持っていかないように常に目を向けておくべきです。
夏はかなり汗をかきますので、水分補給できるようにしておくことが必要ですし、着替えを一つ持っていくと涼しくなったとき着せることができますし、汗をかけば着替えさせることもできます。

人の気持ちがわかるようになりはじめたころに読ませたい絵本

4歳、5歳くらいになると女の子はお姫様に憧れますし、男の子はヒーローものにどっぷりつかるなど、性別の差がかなり出てきますし、集団の中で助け合って遊ぶ、ということににもなれて、友達と遊ぶ知識、新しいお友達と仲良くなる知識なども備えています。

人の気持ちが伝わる年代、人の気持ちを考える年代なおで、親が不安そうな顔をしているとお子さんも不安な気持ちになりますし、親が緊張していると、その緊張を感じとりお子さんまで緊張するようになります。

人の気持ちを考えるようになる年代なのでアニメを見るとそのストーリー展開を予想したり、気持ちが同調し泣き出したり、感情がみられるようになるので、本もストーリー性のあるものが読めるようになっていきます。

大人気の絵本「バムとケロ」

犬のバムとカエルのケロが雨の日に本を読もうとするところから物語が始まるのですが、犬とカエルが一緒に過ごすという事に面白さがあり、また表情、背景などが非常に魅力的です。

大人が見ても素敵な絵と感じますし、あれ?こんなところにテルテル坊主があったんだ……と細かい描写に気が付くことがあります。
日本の作家さんの絵本ですが、何となく海外イメージがあるおしゃれな絵です。

100かいだてのいえ

100階建の家なんて絶対にない……と大人は思ってしまいますが、子供はそう思わない、子供は誰が何階に住んでいるんだろう?とわくわくしながら読みます。

10階ごとに違う動物が出てくるという仕掛けで、最上階を目指して進むトチくんがドキドキすると、お子さんも一緒にドキドキ……創造力をぐっとかきたててくれる絵本です。

物語が進んでいくにつれて子供の反応にもさまざまなものが見られるでしょう。

にじいろのさなかは美しい絵本

うろこが虹色で非常に美しい魚「にじうお」という魚が登場する絵本です。魚

虹色という特殊で美しいうろこを持っていることから、プライドが高くなってしまい、仲間がいない寂しいさかなが、たこさんのアドバイスをしっかり実行していくことでほかのさかなと仲良くなっていくという話です。

このお話のいいところは、自分の大切にしている美しいうろこを他のおさかなに分け与えていくことで、仲良しになっていくという部分です。
物を分け合う、という事、仲間の絆や大切さを知る事が出来る絵本です。